理想を描かない?結婚しないスウェーデン人と離婚事情

結婚

こんにちは!スー子です。

スウェーデンに限らず、海外の結婚・離婚事情って気になりませんか?ところ変われば結婚・離婚に対する価値観が大きく変わりますが、スウェーデンと日本では180度と言ってもいいくらい価値観が異なります。というか、結婚観自体が実に様々です。結婚・離婚事情はその国の社会の在り方を映している鏡のようなものではないかと私は思っています。今日は、あなた自身の結婚観をちょっと考えてみるのも面白いと思います ^^

結婚
(Photo by freestocks.org on Unsplash)

スウェーデン人は結婚しない?

高福祉でほんわかした理想的なライフスタイルのイメージが強く、出生率も先進国の中では高いため、さぞ幸せな結婚生活を送っている人が多いのだろうと思われる北欧のスウェーデンですが、実は婚姻率がそれほが高くないことをご存知ですか?

スウェーデンではパートナー関係にある人たちの約半数が事実婚(サンボ)なのです。事実婚は同棲婚とも呼ばれていて、籍が入っていない事実上の婚姻関係にある状態のことで、スウェーデンでは事実婚のカップルが結婚しているカップルと同等の権利を得ることができるような法律制度になっています。

例えば結婚に際して起こりうる最も大きい変化の一つが子どもを持つことかと思いますが、スウェーデンでは事実婚の間に生まれた子どもと結婚間で生まれた子どもとには何の区別(差別)がなく、仮に両親が離別する際にも、結婚している夫婦の子どもと同じように子どもの権利が認められるのです

なぜスウェーデン人は結婚しない?

でも、なぜスウェーデンでは結婚しないカップルが多いのか気になりますよね。

それは、結婚に関する考え方や価値観が私たち日本人とは大きく異なるためです。そして、その価値観はスウェーデン社会の制度と大きく関係しています

スウェーデンは男女平等を大きく掲げていて、男性も女性も社会に出て家庭との両立を可能とする社会制度を確立してきました。その例として、男性も育児休暇を取ったり時短で働いたりすることができ、保育所や子どもの教育には税金が多く使われています。国からのいわゆる子ども手当もあるため、子どもを持った方が家計の収入が増えるというケースもよく耳にします。

日本とスウェーデンの社会制度で大きく異なるのは、税制です。スウェーデンは日本と異なり基本的には「扶養」という概念がありません。その昔はいわゆる専業主婦も一般的だったスウェーデンですが、1960年代から女性の権利や自立、また社会として労働人口の確保のためにも男女共働きが推進され、専業主婦が成り立たなくなりました。それはつまり扶養制度の廃止です。

つまり結婚してようが同棲していようが、各々の収入から必要な税金を支払っています。そして彼らの子どもは社会の子どもとして両親の経済力とは関係なく平等に教育や医療の権利が与えられ各種の手当が支給されています。その例として18歳以下の医療や学費(給食も)の無償化など、子どもは一律同様の扱いで社会に育てられているのです。

これを知ると、そうです。スウェーデンの社会制度面だけで言うと、「結婚」に特段意味や意義がないというのが日本との大きな相違点なのです。

日本は一般的に男性の給料が女性より高く生涯労働年数も男性の方が長いですよね。女性は出産・育児で職場を離れることが多く、キャリア上不利になることがあるため収入面での自立が難しいケースが多く、さらに子どもがいる場合には生活費だけではなく教育費を支払うための収入確保が必須になると思います。そのため、日本では制度面での婚姻関係がその後の自身の人生にも子どもの人生にもとても大きな意味を持ち、結婚とは生涯で一番重要な「契約」ではないかと私は思います。

その点スウェーデンでは、個人ベースの課税制度のため、子どもがいてもパートナーに依存することがなく、例えば職を失ったりケガや病気になったとしても、個人として国からサポートを受けることが可能で、その際には婚姻ステータスや子どもの有無が基本的に関係しません。

こうした個人ベースの権利を享受するために、国民は毎月給料の約半分をも税金として支払っているのです。つまり婚姻に関して言えば、事実婚でも全く損をしない社会制度がスウェーデンにはあるのです。

個人の自立・自活が恋愛を盛んに

仮にスウェーデンの「事実婚」を「結婚」と同様とみなし統計を取った場合に、離婚率ならぬ離別率が50%以上と言われています。これは、子どもの有無に関係なく、一度は事実婚以上の関係を築いたカップルの離別率です。

子どもを育てることへの社会的、金銭的ハードルが極めて低いスウェーデンでは、事実婚のカップルには子どもがいることが一般的なため、スウェーデンの子どもの2人に一人の両親が離別していることになると言われています。

よく数字だけ独り歩きをして「スウェーデンの離婚率が高いのは勝手で自由奔放な親が多いからだ」と日本では話題になることもありますが、結婚にしても事実婚にしても、夫婦間で担う仕組み(制度)上の義務が極めて少なく、また離別による子どもへの制度的、経済的な負担がほとんどないためパートナーを繋ぎとめる要素が少なく、結果として自立した関係での恋愛が基本となるのだと私は理解しています。

スウェーデンでも、経済力や将来の安定性を加味した恋愛、結婚ももちろんゼロなわけではないのですが、日本と比べると圧倒的に少なく、自由な恋愛が多いです。

そして恋愛には年齢がほとんど関係ないのもスウェーデン社会の大きな特徴だと私は思います。

自由に恋愛し、二人のタイミングで子どもを産み育て、パートナーとの人生のステージや価値観に相違が出れば関係を解消し、その後出会った新しいパートナーと生活を分かち合うという極めて自分の心に素直な生き方をするのがスウェーデン人だと思います。

私のお世話になった70歳近いスウェーデン人女性は、20代で結婚し出産して40歳くらいで離婚をしていますが、60代で新しいパートナーと出会い別居婚(セルボ)のパートナーがいて、実はその前にも何人かお付き合いしている人がいました。元旦那さんにも既に新しいパートナー(同じく前のパートナーとの間に子どものいる女性)がいますが、元夫婦間でお互いに家の鍵を渡し合っていて、留守中の家をたまに見に行ったりと助け合っています。また既に自立している娘さんはお父さん、お母さん共に良好な関係で、それぞれの幸せを祈っているのがよく分かります。そして娘さんの帰郷時やクリスマスなどには、それぞれの新しいパートナーと一緒に参加してお祝いしたりすることもごく自然で当たり前のことです。

年齢にとらわれない恋愛
(Photo by Nathália Bariani on Unsplash)

ちなみに、結婚するカップルでも結婚式をしないことが多く、女性が結婚に対してあまり理想を描かないのもスウェーデンと日本の違いかもしれません。

そして結婚が家族同士のものという意識もあまりないため、形式的な挨拶や「娘さんをください」と言った儀式ももちろんありません。お付き合いも同棲も結婚も、スウェーデン人にとっては自然なことで、特別大きなことではないため、離別も比較的受け入れやすいのかもしれません。

離婚はネガティブなこと?子どもにとって大切なのは?

日本ではまだまだ離婚はあまり望ましくないことという見方が強く、一生懸命無理をしてまで結婚を続けている夫婦がたくさんいると思います。

そしてその中には、社会的な要因の他にも経済的な要因によって離婚を選択できないケースもあるかと思います。

スウェーデンでは両親の離別に関係なく、社会的にも経済的にも子どもに手厚い制度が整っています。日本人の感覚では、いくら制度上では両親が離婚しても子どもにマイナス影響がないと言っても、両親が揃った幸せな家庭で育つことができなくなった子どもが可哀そうと思う人も少なくないかと思います。ここにもスウェーデンと日本で大きく異なる価値観があります。

社会制度が基本的に個人ベースのスウェーデンでは、子どもがいても親である前に一人の人間なのです。

そして親が幸せでない場合、子どもに幸せを与えることは難しいと考えます。つまり、「夫婦(パートナー)の関係が良くないけれど、まだ子どもが小さいため離婚(離別)しないで我慢しよう」という考えは起きにくいのです。逆に、「夫婦の関係が良くないのは子どもにとってこそ悪影響。こんな冷めた関係の元で育つ子どもはどんなに辛いだろう」という発想で別れることを決める夫婦も多いのです。それは、大人であっても子どもであっても、無理や我慢をすることが精神衛生上理想的ではないというスウェーデン人の根本にある考え方によるものだと私は考えています。それでも子どもを愛する気持ちには何も変わりがなく、人として個人を尊重するからこその判断なのです。

実際に私のスウェーデン人の友人の半数近い両親が離別していて、新しいパートナーがいたり更には子ども(友人からすると異母兄弟)がいたりします。

彼らの話を聞くと、離別当初はやはり複雑な思いを抱えていることが少なくなく、悲しい思いもしたといいますが、両親が生き生きと自分の人生を歩み、また愛する人と出会って幸せそうな姿には素直に喜んでいて、親であっても一人の人として尊重するということを学んでいるように見えます。

ちなみにスウェーデンでは離別した両親の子どもは、暴力問題などがない一般的な離別の場合には両親のそれぞれと会ったり暮らしたりする権利があります。

また、一緒に暮らすことになる両親の新しいパートナーのことは「お父さん」「お母さん」と呼ぶことは決してなく、名前で呼びます。これは、両親の新しいパートナーを認めていないわけではなく、その子にとっての両親は離別してもその二人だけなので、ある意味当たり前なのです。

そして新しいパートナーにとっても、既に子どもがいる人と付き合ったり、結婚、事実婚をすることに抵抗がほとんどないのもスウェーデン社会の制度に大きく関わっています。

子どもに必要な経費が基本的に税金で賄われているため、継母や継父が経済的に子どもの面倒を見る必要がないのです。

生活圏の中に義理の子どもがいるだけなのです。また私自身も友人を見ていて思ったり、実際に話を聞くことも多いのですが、義理の親子には義理の親子だからこそ特別な関係が築かれることも子どもの成長にプラスになっていると感じます。つまり、親ではない人生の先輩が一人増えたことで、親には相談できないことを話すことができたり、親以外の社会の目として子どもたちを見守る存在があちこちにいるのです

親子
(Photo by Caleb Jones on Unsplash)

そんな背景からか、子持ちのパートナーと一緒になる際には、義理の子どものことを「Bonus barn(=ボーナス・チャイルド)」と呼ぶことがよくあります。ボーナスとはプラスでついてくる嬉しいおまけのようなものなので、日本で差別的に言われることのある「コブ付き」とは全く反対の発想だと思いませんか?

スウェーデンの男女平等の裏には・・・

スウェーデンの結婚事情にはスウェーデン社会の男女平等観が大きく関わっているとお話しましたが、この男女平等観には女性の権利獲得や自己実現と言った人道的な観点の他に、実は大きな国の政策が背景にあると私は考えています。

これは難民・移民を多く受け入れているスウェーデン社会の側面にも共通した背景だと私は感じるのですが、男女平等も難民・移民受け入れも本当の目的はあくまで労働人口の確保のためではないかということです。

これはあくまで私の考えであり、またスウェーデン政府を批判したりしているわけでは一切ないことをご理解いただきたいのですが、男女平等や難民の受け入れは人道的な対応・政策である一方、スウェーデンはかつて本当に労働人口が足りない危機を経験しており、女性と外国人の活用で現在まで乗り切ってきたと言えると思います。

第二次世界大戦には参戦していないスウェーデンですが、その頃から女性と移民・難民を労働社会に引き(迎え)入れています。

そして現代においてもそれらの労働力を上手く活用することは、もはやスウェーデン社会の存続には欠かせない戦略となっていると言えると私は思います。

日本と比較すると明らかに平等ではあるものの、例えば同一労働に対する男女間の賃金格差は未だあることがよく指摘されますし、外食などのサービス業や介護職や清掃業などの多くがいわゆる移民・難民によって支えられています。

スウェーデンでもテロが起きたりと移民・難民に関する賛否が以前より高まっている昨今ですが、「大きな政府」と呼ばれるスウェーデン政府がこれまで通りの高福祉を保っていくためには、国民にできるだけ長い間働いて税収を確保する必要があることは紛れもない事実だと思います。

スウェーデンは男女平等や人権擁護を謳っていますが、実際には必要に駆られての女性の社会進出があり、その時期にフェミニズムが重なって男女平等が確立されることとなったのだと考えます。そして移民の受け入れに関しても、必要不可欠な労働人口の補填から始まっていて、現在のスウェーデン社会を支える重要な戦力となっているのです。

多様な人間関係のあり方が社会を豊かに

さて、スウェーデンの結婚事情に話を戻しますが、私の留学時代のホームステイ先のホストファミリーも事実婚の両親に4人子どもがいる家庭でした。もちろん今でも事実婚状態ですが、二人はとても仲が良く、子どもが巣立った今でもアツアツです。

また留学時代に一番仲の良かった友人は、5歳くらいの娘がいる彼と婚約し、その義理の娘と三人で暮らしていた中で自分自身の息子を産み、現在は籍を入れて家族4人で仲良く暮らしています。義理の娘は自分の母親と定期的に会っていると同時に、友人にもよく懐いていて本当に素敵な関係です。

多様な家族
(Photo by Andre Hunter on Unsplash)

子どもを持つことが金銭的に負担とならないことが多様なパートナーシップを可能としていて、また親であっても人生を楽しむ権利が認められ、精神的に苦痛の少ない選択を親がすることで、子どもにも自立心や素直さが育つのではないかと、スウェーデンの家族をたくさん見てきた中で感じます。

また、日本のように子どもを持つ際に親として背負う責任もスウェーデンではあまり感じることがないといいます。子どもは「○○さんの子ども」という考え方ではなく「××ちゃん」という感覚です。

そして基本的には教育の機会が平等に与えられているため、日本と比べて親の経済力によって子どもの将来が決まるということは少ないです。

とは言ってもやはり移民・難民の子どもは、教育の機会は与えられているものの、社会への溶け込みが難しかったり家庭環境により高校卒業後の進学に至らないケースが多々あるのも事実です。

何が正解ということはないと思います。

ただ、多様な考えを受け入れて多様な生き方を可能とする社会には、持続可能性が秘められていて、社会が存続するために必要な子どもの数を確保しやすくなることは確かではないかと思うのです。

社会は時代とともに変化する生き物のようなものなので今後のスウェーデン社会の動向にも注目したいですね。

また、興味のある方はスウェーデン大使館で不定期に開催されているセミナーなどでもスウェーデン社会に関する興味深い話を聞くことができます。ぜひ各種イベントをチェックしてみてください。




理想を描かない?結婚しないスウェーデン人と離婚事情” への4件のコメント

  1. 日本の伝統的な価値観がドドーっと崩れました。いや、世界中の人の価値観が崩れたと言ってもいいかもしれません。よく紹介してくれました。目が開かれました。

    1. 與那嶺さま
      コメントありがとうございます!
      スウェーデンについてクリーンなイメージが強い日本なので、日本人として、色々な面からスウェーデン社会をお伝えできればと思いブログを書かせてもらっているため、いただいたコメントがとても嬉しいです。視野の広い方がたくさんいらっしゃること、とても心強いです!これからも当ブログに遊びにいらしてください。

  2. はじめまして!
    スウェーデンと日本の違いが大きすぎてびっくりです。ʕʘ‿ʘʔ
    親というよりも、社会や国が子供を育てているんですね…!福祉が凄く充実しているという漠然としたイメージはあったのですが、ここまで凄いとは…!とても興味深くて読んでいて楽しかったです(^^)

    現在私(19)は浪人していることに加えて6年制の大学を目指しています。
    高校の先生から、女なのに何故一生懸命勉強しているのか?結婚は考えていないのか?若くないと妊娠できないよ??と年齢について散々言われました。他の人にも笑われ、不登校になってしまいました。(T ^ T)

    もう諦めた方がいいのかと思っていたときにこちらの記事に出逢って、心がスーーっと軽くなりました(*^^*)
    狭い世界で生きていないで、いろんな国のことをもっと学んで自分の中の価値観や基準や考え方をどんどんぶち壊して、視野をもっと広く持とうと思いました。
    スー子さんが情報をシェアしてくださったおかげで勇気をもらいました。
    スー子さん自身の経験や感じたことももっと知りたいなと思いました。(^ ^)
    素敵な記事を書いてくださってありがとございます。他の記事も読ませていただきます。

    私は犬が大好きで1番好きな犬種がスウェーディッシュヴァルフントが好きなんです♡スウェーデンの街中では普通にみられるのでしょうか。スウェーデン、いつか必ず行きたい国のひとつです(*´︶`*)

    1. えりかさま
      ブログ訪問、そしてコメントをくださりありがとうございます!
      書いてくださったご自身の経験、辛い思いをされてきたのですね… 高校の先生から言われたことや周りの人から言われたことに、どうか影響されないでください!確かに、日本社会はまだまだ固定概念が強く根付いており、“世間”の意見や評価から完全に逃れて生きていくことは難しいかもしれませんが、それが正しいかどうかは別だと、私は日本とスウェーデン(その他数か国)で勉強や生活をしてきて実感します。
      お若いに、視野が広く、自分の人生に一生懸命なえりかさんを尊敬します!海外に住む日本人にとって誇るべく日本の若者だと思います!やりたいと思ったことを大事に頑張ってください。大学で学ぶことは、学部は何であれ、視野を広くすることに繋がると思います。勉強ももちろん大切で頑張るべきものですが、大学時代に海外で勉強したり、旅行をしてみることも、その先の長い人生に大きな糧をもたらしてくれると私自身感じていますので、コロナ禍が続いている中でではありますが、渡航ができるようになったらぜひ羽ばたいてみてくださいね。女性だから、年齢がどうこうというもの、えりかさん自身の人生です。私もその一人ですが、違和感があるならば、ご自身の努力と実力でそんなことを言う人たちを見返してやりましょう!
      私の記事をそんな風に褒めていただき恐縮です。小さな声ではありますが、スウェーデンのことや私自身が体験したことをもとに、少しでも日本の方に、色んな世界があって、今の日本に疑問を持ったり、変化を求めることがあってよいのだと思ってもらえるきっかけになったらと思って書いています。そんな声に耳を傾けてくださりとても嬉しいです!
      現在、スウェーデンでの育児と就職活動に追われていますが、これからも記事を書いていきたいと思っています。またぜひ訪問、コメントいただけると嬉しいです。
      スウェーディッシュヴァルフント、恥ずかしながら初めてこの犬種を知りました。(私も犬好きなのですが・・・)確かにたまに見かけます!先日もまだ幼いこの犬種のワンちゃんに出会い、娘と共に触らせてもらいました。ただ、最近は柴犬がブームで、柴犬のほうがよく見かけるかもしれませんが ^ ^

      えりかさん、受験勉強大変だと思いますが、頑張って!!

      スー子より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

top